p s u k e の 俯 瞰 慧 眼

溢れ出る言葉の記録として書き綴っているブログ。まずは何より自分のため、でも誰かの何かに響けば尚倖。

築古アパート再生マニュアル2/7ーコンセプト作りー

「築古アパート再生マニュアル」の第2弾です(前回の記事はこちら)。

今回は、入居者募集に先立って行った、周辺環境や競合物件の調査方法や、それらを基にしたコンセプト作りについて、ポイントをまとめてみます。

リフォーム?リノベーション?方針模索期

相続して以来、老朽化に伴う「マイナス」を「プラスマイナスゼロ」に戻す作業と並行して、様々な工務店や会社を訪ねて、再生の方向性を探りました。

当初、頭にあったのは、いわゆる「原状回復」の要素が強い「リフォーム」では不十分なのではないか?という不安です。

理由は単純で、経営を引き継いだ段階で、設備の取替や補強などが少なからず施されていたものの、決してそれらが結果につながっていなかったためです。

そこで、住まいの全体を一新して付加価値を提案できる「リノベーション」に魅力を感じ、導入を検討しました。

たとえば、一般的フローリングの代わりに無垢材を使った床にすれば、木造住宅の良さを生かせますし、入居者募集の際にもキャッチコピーになります。

しかし、実際にこうしたリノベーションを施した物件の実例を見てみると、今ひとつピンと来ません。

1室当たり150万円から200万円という費用が負担になっているためか、建物の外観と内装で著しくバランスを欠くように思われたことが、その大きな原因でした。

築古の賃貸アパートの場合、東京23区内駅から徒歩10分以内の物件でも、1Rの家賃相場は5万円前後です。

リノベーションの結果として入居が決まったとしても、もし一部屋に200万円かけてしまうと、回収までには3年以上かかる計算です。

確かに、入居者が優先するのは室内かもしれません。

しかし、オーナーの立場として、「『地域』や『周辺環境』との調和に欠けば、真に愛着を持って支持される物件にはならないのでは?」との思いが拭えませんでしたし、これは固持すべきポイントと判断しました。

そこで、いわゆる「コスパ」を意識した再生を考えるようになりました。

五感で行う競合分析

リフォームにもリノベーションにも分類できない再生を形にするために行ったのが、相続したアパートを取り巻く環境や、周辺の競合物件の調査です。

といっても、難しいことはしておらず、付近を散策するついでに、自身の物件と似た条件の賃貸アパートの現地に赴いて、とにかく観察しただけです。

賃貸経営を行う上で、変えられない要素を考えてみると、真っ先に思い浮かぶのが「立地」と「築年数」です。

そこで、これらを念頭に置いて、競合と思われる物件の視察を繰り返しました。

面白かったのは、数をこなすことで、「外観は華美でないまでも、『手入れされている印象』は欠かせない」といった、絶対に満たすべきポイントが見えてくる点です。

元々、相続した築古アパ―トの建つ城南地区は、バブルが弾けた時も値崩れがしなかった地域だそうで、長年に渡って不動産の価値が維持されてきたエリアです。

加えて、物件の所在地は最寄駅から徒歩10分圏内ですし、近くには理系屈指の国立大もあります。

そのため、競合視察の結果と掛け合わせると、本質的に賃貸需要がある地域であることが確認でき、築古の賃貸アパートであっても、適切な手を打てば客付けは可能と判断しました。

生コンセプト決定

五感を通して得られたヒントを総合して、再生のコンセプトを決めました。

「入居者にとって暮らしやすい建物とお部屋の提供」

こうして言葉にして書いてみると、本当に当然のことですね。

一応、コンセプトを実現するための具体的なポイントは大きく3つ挙げられます。

  • 清掃や手入れを徹底すること
  • 築古物件ゆえの問題を解消すること(水回りの使い勝手改善 / 冷蔵庫や洗濯機を置くスペースの確保)
  • 事情の許す範囲でホスピタリティを提供すること

これらも、「当たり前」のことばかりです。

しかし、様々な生の情報に触れる中で、良質なハードとソフトをバランスよく提供している賃貸アパートは多くないことに気づかされました。

そこで、まずは凡事徹底することで、サービス業として顧客のニーズを満たせると考えたのです。

コンセプトに基づいて出来上がったお部屋

コンセプトに基づいて出来上がったお部屋

今回のまとめと教訓

再生マニュアルの第2弾として、コンセプトが出来上がるまでのプロセスを綴ってきました。

そこからは、次のような教訓が見えてきます。

  1. まずはあらゆる情報に触れて、五感を通じた体験をしてみる
  2. お金で解決するのは最後、まずは知恵を絞る
  3. 賃貸経営をサービス業と定義して、入居者の目線に立って考える

第3弾となる次回は、再生に向けたパートナー選定について、焦点を当てる予定です。